一般地域課題解決事業
高等教育機関がその教育研究成果を活かし、自治体等が抱える課題の解決等を提案し、自治体等と協働して実施することにより、課題の解決を図ります。

※本事業とは別に、学生が地域で行うフィールドワーク研究に伴う地域貢献活動も支援しています(学生による地域フィールドワーク研究助成:詳しくはこちら)
新着情報
令和2年度実施分 地域課題解決事業【実施報告書】【評価】を掲載しました (2021/4/2更新)
下記の「地域課題解決事業報告」一覧からご覧ください。
地域課題解決事業 課題一覧(令和3年度実施分)
№ | 自治体名 | 地域課題名 | 依頼内容・高等教育機関に求めたいこと | 解決策提案者 |
---|---|---|---|---|
1 | 富山県 (厚生部 くすり政策課) | 医薬品産業に関する歴史的資料の集成と未来志向の政策立案 |
|
|
2 | 高岡市 (都市経営課) | 大学生による移住・定住対策事業 | 市の地域課題について、学生目線で問題分析、各種調査等を実施し、市の特徴を活かした移住定住対策を提案していただき、その提案を実践し、取り組みについて検証を行う。 | |
3 | 高岡市 (市長政策部 文化創造課) | 日本遺産の認知度向上 | 日本遺産についての認知度の現状を踏まえ、低予算で行うことのできる新たな取り組みを試行、提案いただきたい。 また、できれば、若い世代をターゲットとした認知度向上策や、新しい生活様式に沿った取り組みを提案いただきたい。 | |
4 | 高岡市 (高齢介護課) | 高齢者の通いの場の効果の見える化について | 通いの場に集まり「高岡はつらつストレックス体操」を実施することで医療費や介護給付費抑制への効果があるかについて、評価、可視化してほしい。 (例:開催回数が多い会場の住民と開催が少ない通いの場の住民で比較する等) | |
5 | 小矢部市 (企画政策課) | 人口の流出抑制及び転入促進に 対する有効な施策について 参考資料 | 小矢部市シティプロモーション戦略プランに施策の概要を列記しているが、転出超過が深刻である若い世代の「市への愛着・誇り」の醸成を図り、移住・定住に繋げるための施策を具体的に提案していただきたい。 | |
6 | 滑川市 (総務部 企画政策課) | Uターンに対する意識調査 | 市から提供する市の現状についての情報をもとに、現役の学生のUターンに対する意識やUターンしたいまちとはどのようなまちか、滑川市に足りないもの、市内企業の雇用状況など、滑川市へのUターンを促進するためのデータ収集・分析を実施していただきたい。 |
地域課題解決事業報告
自治体名 (実施年度) | 地域課題名 | 解決策提案者 | 実施報告書 | 事業評価報告書 |
---|---|---|---|---|
滑川市(R2) | 市内特産品のPR方法について | 富山県立大学 教養教育センター 准教授 清水 義彦 | 市内特産品のPR方法について | 評価 |
小矢部市 (R2) | 人口の流出抑制及び転入促進に 対する有効な施策について | 富山大学 芸術文化学部 講師 藪谷 祐介 | 人口の流出抑制及び転入促進に対する有効な施策について | 評価 |
舟橋村(R2) | 芸術の観点を切り口とした
都市公園における多世代交流の推進 |
|||
上市町(R2) | アニメを通じた町の活性化 | 富山県立大学 教養教育センター 准教授 大石 玄 | 上市町「アニメを通じた町の活性化」 | 評価 |
富山県(H31) | 大学生による商店街課題解決 | 富山大学 都市デザイン学部 都市デザイン学科 助教 阿久井 康平 | 大学生による商店街課題解決 | 評価 |
富山県(H31) | 富山県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 准教授 星川 圭介 | 周遊経路上への商店街の位置づけによる集客向上 | 評価 | |
砺波市(H31) | 屋敷林の実態調査と剪定枝(落葉)処理システムの確立 | 富山大学 芸術文化学部 准教授 奥 敬一 | 屋敷林の実態調査と剪定枝(落葉)処理システムの確立 | 評価 |
滑川市(H31) | 協働のまちづくりにおける市民参画の手法について | 富山県立大学 教養教育センター 准教授 清水 義彦 | 市内企業・団体によるSDGsに関する取組み事例の発信 | 評価 |
※過去の実施結果は以下のとおり
※地域課題名をクリックすると、「地域課題提案書」・「実施報告書」(PDF)が ご覧いただけます。
自治体名 (実施年度) | 地域課題名 | 解決策提案者 |
---|---|---|
富山県(H30) | 大学生による商店街課題解決 | 富山大学 都市デザイン学部 都市デザイン学科 助教 阿久井 康平 富山県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 准教授 星川 圭介 |
立山町(H30) | 持続可能な買い物支援対策 | 富山大学 人文学部 教授 大西 宏治 |
砺波市(H30) | 屋敷林の実態調査と剪定枝(落葉)処理システムの確立 | 富山大学 芸術文化学部 准教授 奥 敬一 |
滑川市(H30) | 子育て施策の発信を通じた若者世代の移住・定住促進について | 富山県立大学 教養教育 准教授 清水 義彦 |
富山県(H29) | 大型商業施設開業による県内商業サービス産業への影響について | 富山県立大学 情報システム工学科 准教授 榊原 一紀 |
滑川市(H29) | 若者の視点で紹介する滑川市(ガイドブック等の作成) | 富山県立大学 工学部 准教授 清水 義彦 |
小矢部市(H29) | 竹資源の新たな活用方策 | 富山大学 芸術文化学部 教授 堀江 秀夫 |
魚津市(H28) | 効果的な地域情報の発信 | 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 講師 塩見 浩介 |
富山県(H26) | 富山県の少子化問題を考える | 富山大学 人間発達科学部 人間環境システム学科 教授 神川 康子 学生 腰本 理沙 富山県立大学 工学部 環境工学科 教授 九里 徳泰 |
南砺市(H26) | 山間過疎地域の集落維持及びコミュニティ活動継続の支援 | 富山県立大学 工学部 環境工学科 教授 九里 徳泰 講師 立花 潤三 |
朝日町(H26) | ヒスイ海岸における観光動向調査 | 富山県立大学 工学部 環境工学科 教授 九里 徳泰 |
朝日町(H25) | 観光地の魅力アップについて | 富山県立大学 工学部 環境工学科 教授 九里 徳泰 講師 立花 潤三 |
魚津市(H25) | もっと乗りたいと思ってもらえる市民バス運行システムの構築 | 富山大学 人文学部 准教授 大西 宏治 |
舟橋村(H25) | 健康構想拠点事業 | 富山大学 地域連携推進機構 (地域医療・保健支援部門) 副部門長 立瀬 剛志 |
舟橋村(H25) | 人口問題プロジェクト | 富山大学 地域連携推進機構 (地域づくり・文化支援部門) 教授 金岡 省吾 |
小矢部市(H25) | 魅力・情報発信による人口増対策 | 富山県立大学 工学部 環境工学科 教授 九里 徳泰 講師 立花 潤三 |